ミニ屏風と京扇子の倉屋
倉屋のバナー


Top>京扇子について

 1, 京扇子の歴史
 
京扇子のはじめは、檜を薄く削って紐で組み合わせた、檜扇が最初と言われています。
平安時代初期、檜扇はおもに宮廷等の儀式に使われる様になり、儀式扇的な要素が強くなりました。
その後、骨の数が5本の「かわほり」(逆さに見ると蝙蝠に似てる事からその様に呼ばれた)
と呼ばれる紙扇が作られるようになりました。
「かわほり」は、竹と紙でできていて、携帯に便利で軽く、風もよく来る為、重宝されました。
 
当時、歌を書く「歌あわせ」に使われていた扇も、彩色された扇や絵が描かれた扇が作られることになり、宮廷から庶民へと広くゆきわたる様になったのです。やがて、扇は、能、狂言、舞、茶道、等の用途に応じ、多様な扇子が作られる事になりました。
京都では、現在の五条通寺町の地に、かつて、一遍上人開祖「時宗寺院新善光寺」というお寺がありました。「御影堂」と呼ばれていたその寺院で、尼が扇を折って販売していたのが商としての始まりではと言われています。
堂内には香阿弥、持阿弥等、阿弥と呼ばれる寺坊が15もあり、扇をつくり、それを生業としていた様です。
 
のちには尼だけでなく、髪美しき化粧をした美しい女房まで扇作りに励んでいた様子が古い書物に書かれています。
それほど「御影堂の扇」は有名で各地から入洛した庶民に重宝されました。

現在、五条大橋のたもとに扇発祥の”扇塚”が建っています。
 扇塚
 
 扇塚銘板
 
 
 2, 京扇子の出来るまで
 
 -----------竹(扇骨加工)-----------
 
1,胴切                       
2,割り竹                           
3,せん引き(割り竹を必要な部分にへぐ)
4,目もみ(要を通す穴をあける)
5,あてつけ(竹材に要用の穴をあけその穴に串を通し板状にし、独特の曲がった包丁で削って成型)
6,白干し(天日にさらす)
7,磨き・塗
8,要打ち
9,末削(紙の間に入る扇骨「中骨」を薄く細く削る)
 
 扇骨
 
 
 ---------------紙---------------
 
 地紙加工
 
10,合わせ(芯紙を中心に皮紙を2枚、計3枚を糊で貼り合わせます)
11,乾燥
12,裁断(用途に合った扇面の大きさに裁断します)
 
 
 加飾
 
13,箔押し(地紙に薄い箔を貼ります)
14,上絵(手描き・切型刷り込み・版木つき等絵師による彩色)
15,木版画摺り
 
 彩色
 
 
 -------------折り加工-------------
 
16,折り(湿らせた地紙を折り型に挟み折り目を付ける)
17,中差し(3枚合わせの中心の芯紙に中骨が入る様に隙間を開ける)
18,万切(天地を所定の寸法に包丁で切る)
 
 折画像
 
 
 ------------仕上げ加工------------
 
19,中附け(中骨にのりを付け1本1本中差で開けた隙間に差込ます)
20,万力掛け(中附けをした紙と骨に重しを1晩かけ折り目を綺麗にします)
21,親あて(親骨を熱して「親ため」反りをつけた親骨を紙に接着する)
22,検品・・・・・・・・・・完成!
 
 




Top





Back